News

3月17日から21日にかけてアメリカ・カリフォルニア州サンノゼで開催された世界最大級のAIカンファレンス「GTC 2025」に人工知能科学センター長の櫻井 鉄也 教授が参加しました。
1993年筑波大学附属駒場高等学校卒業。 1997年京都大学理学部卒業。 2002年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。 京都大学、東京大学、イェール大学(米国)での博士研究員を経て、2008年 ...
筑波大学附属病院 SDGsへの取り組み 社会人のための夜間大学院 ...
3月27日、本学のCampus-in-Campus(CiC)パートナーであるオハイオ州立大学(The Ohio State ...
健康増進を目的した運動処方では中〜高強度の運動継続が一般的です。本研究では、記憶に関わる海馬の神経細胞が超低強度運動でも活性化し、高強度運動まで強度依存的に活性化することを示しました。本研究チームのこれまでの報告を裏付け、誰もが馴染みやすい運動プログラムの推進に寄与する成果です。
On March 27, 2025, the University of Tsukuba welcomed a delegation from The Ohio State University (OSU), a vital Campus-in-Campus partner, as part of their week-long visit to Japan. The distinguished ...
ガラスは原子が無秩序に結びついた構造を持ちますが、X線や中性子線を用いると、わずかな周期構造が観測されます。本研究は、この隠れた周期性(見えない秩序)が、ガラスの物性に影響 ...
軟体動物の貝殻をつくる細胞の発生運命(将来どのような組織になるか)について、緻密な割球単離培養の技術と遺伝子発現解析により検証しました。その結果、巻貝の貝殻をつくる細胞の ...
4月5日、本学大学会館講堂で、令和7年度筑波大学入学式・大学院入学式を挙行し、学群生2,230人、理療科教員養成施設入学生9人、大学院生2,568人が本学で新たな一歩を踏み出しました。